windowsでgit使えない!fuck!とかいっていたら、「それVMWare+Linux+Samba」という神の啓示が。
あーーーーー、長い事windowsの使い方を間違っていた事に気づいた今日。そうですよ、Sambaがありましたよ。gitはDebian上から叩けばいいんじゃないか...
dev |
以下の場所。ここにテンプレート置けばいい。
C:\Documents and Settings\<user>\Local Settings\Application Data\FlashDevelop\Templates\ProjectTemplates\MyTemplate
あぁ、バージョン管理用のプラグインはないのかぁ。IDEで完結できないのは少しだるいなぁ。IDEで開発。コマンドプロンプトからsvnコマンド叩く?って形にするのかなぁ。
windowsだとコマンドプロンプト使わなきゃいけないのがあれだなぁ...
pv3dで少し動かしていると強烈に重くなる。なんかメモリリークいかにもしてそうだが...
メモリリークチェック用のプロファイラはあんのか調べないとなぁ。どのオブジェクトがどれくらい生成されて、メモリどれくらい使ってるかとかわかるようなプロファイラ。AVMがあるんだから、外部ツールがあってよさそうな気はする。
後で、ざっとみる。
フレームアクションでimportして、そこで実行するってのもあるのか。いずれにしても、フレームアクションにベタにロジック書くのはまずそう。asに独立させて、そこのロジック呼ぶ形にする。
なんか、まだすっきりしてない。後で再考。フレームアクションがいまいちわかっていないのかもしれない。クラスのコンストラクタでイベントリスナ登録しておけば、クリック時にインスタンスを動作させたりとかは簡単な気がするのだけど。
フレームアクションは、特定のフレームでだけある動作をさせたりとかいう場合に使うもんなのかな。ここらがすっきりしない。
dev |
プロジェクトの中のメソッドのjumpがほしいな。EclipseのCtrl-oみたいなやつ。
クラスのjumpもほしい。Ctrl-tとか。
vim C:\flex3sdk\bin\jvm.config
java.args=-Xmx384m -Dsun.io.useCanonCaches=false -Duser.language=
en -Duser.region=JP
最後に-Duser.language=en -Duser.region=JPを書き加える
Tools->Program Settings->FlashDevelop
[その他]の[Default CodePage]を[UTF8]
Tools->Program Settings->AS3Context
Flex SDK Location
太郎
2009/12/25 17:36
FDを使った際のコンパイルエラーが急に英語になったのでこの記事はとても助かりました。
Sujan
2013/03/17 19:36
If you're liookng to buy these articles make it way easier.